お知らせ
- 2022-05(5)
- 2022-04(14)
- 2021-10(2)
- 2021-09(1)
- 2021-08(4)
- 2021-05(4)
- 2021-04(4)
- 2021-03(4)
- 2021-02(3)
- 2021-01(3)
- 2020-12(1)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-07(2)
- 2020-06(2)
- 2020-05(3)
- 2020-04(6)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(2)
- 2019-08(2)
- 2019-07(3)
- 2019-06(2)
- 2019-05(3)
- 2019-04(3)
- 2019-03(3)
- 2019-02(1)
- 2019-01(5)
- 2018-12(5)
- 2018-11(3)
- 2018-10(4)
- 2018-09(3)
- 2018-08(4)
- 2018-07(6)
- 2018-06(5)
- 2018-05(8)
- 2018-04(6)
- 2018-03(6)
- 2018-02(3)
- 2018-01(3)
2021/10/05
拘縮の予防には線維化を抑える!
https://ameblo.jp/hori198706/entry-12701865218.html
Blogを更新しました、今回は肢体不自由児の二次障害として有名な「拘縮」についてです。
拘縮の前段階として、線維化という状態があります。
この線維化を極力させない事が大切です。
今回のBlogでは、線維化と拘縮がどの様な物なのか?どうしたら予防出来るのか?について書きました。
是非、ご査収下さい!
2021/10/01
拘縮予防にみかん湯
Blogを更新しました。
脳性麻痺や筋ジストロフィーに代表される二次障害として心配なのが関節拘縮や筋拘縮です。
拘縮は血行不良、組織の酸素欠乏で発生しやすくなります。温める、動かす事が大切ですが、肢体不自由のお子さんの多くは動くには限界があります。
そこで日々入るお風呂の温熱効率を上げる手段として"みかん湯"をオススメします。