ブログ
2022-04-23 22:23:00
栄養の睡眠への影響
栄養が偏ると睡眠の質に影響
睡眠に関わるホルモンにメラトニンがあります。
メラトニンの原料はトリプトファンという栄養素です。
トリプトファンをあまり摂らないでいるとメラトニンが作れず、睡眠の質の低下に繋がります。
トリプトファンを摂ろう
トリプトファンは、
・豆腐
・納得
・味噌
などの大豆製品
・チーズ
・牛乳
・ヨーグルト
などの乳製品
その他、卵やバナナにも含まれています。
苦手な物を食べる必要は無いので、食べられる物から摂取しましょう。
軽い運動も吉
トリプトファンは、血液内のアルブミンとくっつくと脳に運ばれ難い性質があります。
ウォーキングや散歩など軽い運動によってアルブミンとくっつかず、脳に運ばれやすくなり効果を発揮しやすいです。
起きる時間を揃える
トリプトファンを原料とする睡眠物質のメラトニンは、寝起きに日光を浴びる事で刺激されます。
日光を浴びてから14~16時間後に分泌されます。その為、起きる時間がバラバラだと眠くなる時間もバラバラになり寝づらくなってしまいます。
夜更し、寝不足でも起きる時間を揃えると良いでしょう。